2017年11月05日

【鴻巣】彩の国木の家づくり巡回展2017 in 木とのふれあい祭り

 2017.11.05
s-2017-1105-0058.jpg台風の影響で、2週続けて荒天でしたが、今日はちょっと風はありましたが、天気は上々で、市場には家族連れで多数の来場者がありました。
今回もくむんだーでたくさんの子供たちが大工体験をしてくれました。
組立にも小さいお子さんたちが積極的に柱や貫を運んでくれ、組み立ての極意を棟梁から学んでくれたのではないでしょうか。
s-2017-1105-0115.jpg
s-2017-1105-0024.jpgs-2017-1105-0034.jpg
s-2017-1105-0021.jpgs-2017-1105-0025.jpg
みどりの女神の野中葵さんも応援に来てくれました。
子供たちと一緒にくむんだーの組み立てに参加。
s-2017-1105-0079.jpg
s-2017-1105i-0034.jpg
s-2017-1105-0087.jpg
 
s-2017-1105-0128.jpg
s-2017-1105-0129-002.jpg
posted by 木の家サイタマ at 20:53| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2017の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月16日

【新座】彩の国木の家づくり巡回展2017 in 木とのふれあい祭り

2017.10.15(日)
東京新宿木材市場(株) 埼玉センターで開催の木とのふれあい祭りは今年3回目となります。
あいにくの雨日和となってしまいましたが、ご近所の皆さんはご家族で来場いただきました。
s-2017-1015-0009.jpg
雨天であったため、私たちのブースはメインステージ横から、屋根のある場所に急遽変更となりましたが、ちょうど受付の近くであったことから、子供たちにはすぐに気づいてもらえ、他の展示の足止めとなってしまったかもしれません。
子供たちには天気は関係ありませんね。
トントン、カンカンと元気に楔を打ってくれました。
s-2017-1015-0013.jpg
s-2017-1015-0017.jpg
s-2017-1015-0042.jpg
s-2017-1015-0025.jpg
ちょうど、クムンダーが完成したときにミス日本みどりの女神の野中葵さんが子供たちにお菓子を持ってきてくれました。
一番喜んだのは、お父さんたちかもしれません。
s-2017-1015-0035.jpg

s-2017-1015-0045.jpgs-2017-1015-0044.jpg

次回、11/5(日)は東京木材相互市場 吹上市場で今年最後の木とのふれあい祭りです。
クムンダーも登場します。

posted by 木の家サイタマ at 14:07| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2017の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月28日

【岩槻】彩の国木の家づくり巡回展2017 in 木とのふれあい祭り

2017.08.27(日)
夏休み最後の日曜日となりました。
夏らしい日差しは、いささか厳しくもありました。
s-2017-0827-0043.jpg
ミス日本みどりの女神の野中葵さん降臨。
子供たちより、お父さんたちの方が大喜び?だったでしょうか。
子供たちは、汗をかきかき元気に大工の実感体験をしてくれました。
途中で模擬上棟式があり、お菓子を撒く時間が来てもそちらを見向きもせずに、ひたすらトントントンと夢中なお子さんも何人か。
将来を期待できる予感です。
s-2017-0827-0031.jpg
s-2017-0827-0055.jpg
s-2017-0827-0065.jpg
 
くむんだーの仲間も増えて全国に展開中です。
ミス日本みどりの女神も応援してくれています。
s-2017-0827-0074.jpg
aaa
posted by 木の家サイタマ at 11:42| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2017の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月31日

【戸田】彩の国木の家づくり巡回展2017 in 木とのふれあい祭り

 2017.07.30(日)
s-IMG_4635.jpg例年どおりに今年も(株)吉貞さんの戸田市場から、木とのふれあい祭りはスタートです。
夏休みに入って間もない日曜日ですから、近所のご家族にとっても毎年恒例のお楽しみとなっていますね。
「去年もやったよ」
くむんだーSAITAMAにもリピーターが増えてきました。
s-IMG_4666.jpg

組立+解体を2セット行いました。毎回20名ほどの子供たちが参加してくれました。
延べ70名の大工体験をしてもらうことができました。

途中で雨も降るような天気でしたが、この会場ではそのぐらいの方が、正直助かります。
天気が良いと、屋根からの照り返しで、熱中症の危険度が増すぐらいに暑くなってしまうからです。
子供たちには、「そんなのかんけいね〜」ですね。
汗びっしょりでした。

s-IMG_4641.jpg
s-IMG_4638.jpg
s-IMG_4689.jpg
s-IMG_4673.jpg
今回、木は生きているんだと再確認できたことがあります。
吹き込んだ雨で、貫のほんの一部が濡れたのですが、それだけで組み立てや解体の時に柱の貫穴に入りづらくなりました。
水を含んでわずかに膨張しただけだと思うのですが、それでも貫の出し入れがしづらくなりました。
木は、水を吸って、また、それを吐き出すことを繰り返していますが、改めて実感しました。
s-IMG_4651.jpg
posted by 木の家サイタマ at 00:00| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2017の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月24日

【川越】木の家ネット・埼玉 くむんだーSAITAMA in エコプロダクツ川越2017

2017.07.23(土)
今年も川越エコプロダクツへ参加させていただきました。
川越の子供たちはみんな元気です。
s-2017-0723-0011.jpg
s-2017-0723-0017.jpg
s-2017-0723-0052.jpg
s-2017-0723-0056.jpg
s-2017-0723-0023.jpg
鉋削り体験も熱心に!
s-2017-0723-0031.jpg
s-2017-0723-0037.jpg
s-2017-0723-0043.jpg
posted by 木の家サイタマ at 12:45| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2017の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

【取手】くむんだーSAITAMA in 取手ゆめみ野ナチュラルフェスタ

  2017.05.28(日)
s-2017-0528-0006.jpgs-2017-0528-0007.jpg
URが宅地開発中の取手ゆめみ野のまちびらきイベントに協力参加させていただきました。県外での「くむんだーSAITAMA」は初めてのお披露目です。
会場は、関東鉄道常総線ゆめみ野駅の駅前広場。
広場には地域の工務店、ビルダーのテント。それぞれのイベント企画でPRされていました。
どんな街になっていくのでしょうね。
木組みの家で街づくり、なんていうことであれば、私たちもさらにお手伝いできますよ〜。
s-2017-0528-0002.jpg今回は大型テントの中での「くむんだー」でした。
天気が良かったので、木組みのフレームと青空のきれいなからみができなかったのはいささか残念。
しかし、運営者にとってはイベントの雨対策は必須ですからね。
とはいえ、子供たちは、大人の思惑など全く、まったく関係ありません。
ここでも、元気に大工の実感体験を楽しんでくれました。
子供たちには「木造は木組みが原点だ」というDNAを楔を打ちながら感じ取ってもらえたことと思います。
この子たちが家を建てるのはまだ、相当先の話ですね。
s-2017-0528-0003.jpg
posted by 木の家サイタマ at 00:00| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2017の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月30日

【川越】ワークショップ「体験!蔵造りを支えてきた職人の技」

 2017.4.29(土)
「職人の技」をテーマとした木挽き、大工、左官などの職人技を体験できるイベント展示です。
私たちは子供に大工を実感体験できる「くむんだーSAITAMA」と「鉋削り体験」で参加させていただきました。
会場は川越博物館エントランス前の広場。
s-IMG_4378.jpg
s-IMG_4361.jpg
s-IMG_4351.jpgs-IMG_4355.jpg
s-IMG_4341.jpgs-IMG_4343.jpg
s-IMG_4365.jpg途中、にわか雨なども降ってきましたが、屋根のあるエントランスポーチへ少し移動して作業再開。
子供は、いつでも、どこでも元気です。
s-IMG_4422.jpg
posted by 木の家サイタマ at 00:00| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2017の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。