2014年12月01日

【深谷】「ときのすむ家」完成見学会に彩の国木の家づくり巡回展2014(6) 併設

ss-IMG_4042.jpg

綾部工務店にて施工を進めておりました石場建ての「ときのすむ家」の完成見学会(11/30)を行ないました。
年内最終となる今年6回目の彩の国木の家づくり巡回展2014を併設しました。
30数名の来場者の方々には建物見学のみならず、地域での活動の広がりや伝統木造の置かれた現状をご覧いただけました。
各地域に造り手がいる安心感も感じ取って頂けた様に思います。(綾部)

ss-IMG_0005.jpg
posted by 木の家サイタマ at 00:00| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2014の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月10日

【所沢】彩の国木の家づくり巡回展2014(5) in 彩の国食と農林業ドリームフェスタ

ss-2014-1108-aya0001.jpg
ss-2014_1108_0019.jpg
彩の国食と農林業ドリームフェスタ2014が所沢航空記念公園にて11/8・9に開催されました。オープニングには県知事もみえでセレモニーが行なわれるなど県内で行なわれるイベントでも大きなものです。
木の家ネット・埼玉では、今年で3回目の参加となります。

ss-image.jpg
続きを読む
posted by 木の家サイタマ at 14:01| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2014の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月04日

【ときがわ】在ときがわ三人展「伝統技法に根ざして」・巡回展2014(4)を併設

ss-2014-1104-0002.jpg

ss-2014-1104-0001.jpg

都幾川木建では、江戸友禅、木漆工芸そして伝統木造建築にたずざわる地元ときがわの三人の仕事展を10/31〜11/4の5日間「樹の家」にて開催しました。
11/2(日)には三人の座談会も行ないました。

短い期間でしたが250名ほどもの多くの来場者を得て、この企画をした私たちもとても貴重な時間を得た思いです。

彩の国木の家づくり巡回展を併設し、県内で木組みの仕事を実現している木の家ネット・埼玉の仲間のパネル展示も行いました。
期間中、関口定男ときがわ町長にも来場いただき、地元職人の仕事を知っていただく機会にもなった思います。ときがわ町も公共建築を中心に木造化の取り組みを先進的に進めているところで、町長も私たちの活動に関心を持っていただけたようです。
ss-2014-1104-0003.jpg
続きを読む
posted by 木の家サイタマ at 14:44| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2014の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

エコプロダクツ川越2014表彰式

ss-2014_0808_0002.jpg
夏休みに入って最初の日曜日となった7月19日、川越市鯨井にある環境プラザ「つばさ館」で2回目となるエコプロダクツ川越2014が開催されました。
すでにこのホームページでもご報告しましたように当日、私たちのブースでは多くの皆さんに削り華など、木に触れるワークショップを楽しんでいただきました。
その皆さんの投票によって今年のエコプロダクツ川越2014の優秀賞をいただくことができました。
ありがとうございます。
 ss-2014_0808_0007-02.jpg
本日は、その表彰式が川越市長室にて行なわれ、川合川越市長との懇談の中で木に触れ合うことから家のことや山のこと、環境のことに思いがつながっていけばよいいというお話をさせていただきました。また、それらを支えているのは受け継がれてきた職人の技術であること、そういった技術が川越の町並みを造ってきたことなどもお話できました。
 ss-2014_0808_0005-02.jpg
sss-2014_0806_0005.jpg「削り華」は県内の幾つかの場所で「彩の国木の家づくり巡回展」の一環として取り組んでいますので、会場近くの皆様には実際に作っていただくこともできますので楽しみにしていただければと思います。
バージョンアップした「削り華」も次回には登場の予定です。
 

posted by 木の家サイタマ at 21:52| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2014の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月04日

【戸田】猛暑の中で…「削り華」づくり大盛況・・・彩の国木の家づくり巡回展2014(3)

 2014.08.03(日)9:00〜14:00
ss-2014_0803_ 058.jpg
ss-2014_0803_ 105.jpg

 例年より2週間ほどずれての開催となった(株)吉貞・戸田市場での木とのふれあい祭りは猛暑の一日となりました。

夏休みの宿題を親子でできるのがこの祭りの特徴かもしれません。
木とのふれあい祭り。「木とふれあう」がこのお祭りのテーマです。

木の家ネット・埼玉でもこの会場での巡回展は3回目となり、木の家の展示だけでなく木にふれる体験の場として「削り華」づくりを行ないました。
すでに今まで、他の会場でも多くのみなさんに好評で、ここでも楽しんでいただけること間違いなしです。
ss-2014_0803_ 039.jpgss-2014_0803_ 078.jpg

続きを読む
posted by 木の家サイタマ at 15:12| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2014の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月20日

【川越】鉋けずりとアートフラワーに多数の参加者・・・エコプロダクツ川越2014(2)

ss-IMG_2172.jpg
ss-IMG_2181.jpg
2回目となる『エコプロダクツ川越』に今年も参加しました。
私たちの実践している木の家づくりそのものがこの会場のテーマである「エコ」と考えていますが、まず身近に木を感じていただくことが大切です。
鉋くずからできるアートフラワー「削り華」に多くの皆さんが参加してくださいました。
親子で楽しめたのがとても良かった感じです。

鉋くずは、自分で削っていただければ、さらに木の感触を体験できます。
そうは言っても一定の巾で、角材の長さいっぱいに削るのは・・・。

でも、子供たちは一生懸命削ってくれました。
うまく削れた材の表面がどのようであるのかを指先で感じていただけたのではないかと思います。
ss-IMG_2179.jpg

ss-IMG_2180.jpg
ss-IMG_2186.jpg

展示したパネルや模型に関心を示していただいた方には、木の家のお話をさせていただけました。
この木の家ができるときに鉋くずが出るんですよ。
手に「削り華」を持った小さいお子さんもうなづいてくれました。

昨年も展示した「1坪庵」の壁に今年は小舞を掻きをしました。

土蔵の多い川越でもこれが何であるのかをご存知の方は必ずしも多くはありませんでしたが、ご説明すれば「なるほど」と興味深く見入っていただけました。

posted by 木の家サイタマ at 06:58| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2014の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

【入間】いるま環境フェアも「削り華」で大にぎわい・・・彩の国木の家づくり巡回展2014(1)

s2-2014_0615_0037.jpg
s2-2014_0615_0028.jpg今年最初の彩の国木の家づくり巡回展2014は、第3回いるま環境フェアへの参加から始まります。

今回は、展示を中心とすることなく、手を動かして木に触れていただくために「削り華」づくりワークショップを開催しました。

すでに、木の家ネット・埼玉では昨年より数箇所の会場で、鉋クズを利用した「削り華」を皆さんに実際に作っていただきました。

実際には捨てられてしまうものが、ちょっと手を加えることで姿を変えることが、皆さんの驚きになったようです。
今年は、各所で「削り華」を作っていく予定です。
s2-2014_0615_0031.jpg
s2-2014_0615_0034.jpg
プロの技
s2-2014_0615_0021.jpg田中入間市長もチャレンジ 

その場で大工さんに削ってもらった鉋クズ。
自分で削った鉋クズ。
やはりプロにはかなわないことも体験いただけました。
桧の香りを持ち帰りたいと鉋クズを袋に詰めて行かれる方も多数いらしゃいました。
「また、来年もやりますか?」と小学生。
もちろんです。

次回は、7月19日(土)第2回川越エコプロダクツに参加します。
posted by 木の家サイタマ at 01:06| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2014の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。