2013年11月04日

【東松山】削り華で大にぎわい・・・彩の国木の家づくり巡回展2013(9)

ss-2013_1102_0514.jpg

今年も、彩の国 食と農林業 ドリームフェスタに彩の国木の家づくり巡回展2013として11月2〜3日の2日間、参加させていただきました。
県産のおいしい食べ物が魅力のこのフェスタで、木の家ネット・埼玉のブースでも楽しんでいただけるように、今回は「削り華づくり」を用意させていただきました。
ss-2013_1102_0509.jpgこの材料は、いわゆる鉋くずです。
普通であると捨てられててしまうものが、手を加えると「削り華」に変身します。

これを皆さんにお作りいただきながら、木に触れていただくきっかけとしていただければという思いです。

最初、木であることが分からないという方もたくさんおられ、横で若い大工さんの削る姿とできあがった鉋くずを見てご納得。

私たちは、実際には削られた角材を建物に使うわけですが、本日はこの鉋くずが主役です。

 「削り華」の良いところは自然の芳香があるところです。

本日は、ヒノキの香り・・・。

作られた「削り華」はお持ち帰りいただきましたが、いっしょに鉋くずも欲しいという方もみえて、ヒノキの香りを持ち帰っていただきました。

「削り華」は途切れることなく、多くの皆さんにお作りいただくことができ、一時行列もできるほどでした。

少しは、展示したパネルもご案内できればよかったのですが、大にぎわいのうれしい悲鳴で、今回はそこにまで手が回りませんでした。

ss-2013_1102_0519.jpg
ss-2013_1102_0516.jpg


実は、私たちは「削り華づくり」が本業ではなく、「木の家づくり」が本業の団体です。
お間違いありませんように。 

しかし、私たちも十分に楽しみながらこの場に参加でき、木のことなどお話させていただくことはできました。

普段は、捨ててしまっているものですが、一工夫で違ったものに変化することを改めて知ることとなりました。

会場によっては、これからも「削り華づくり」を続けていきます。お楽しみに。
 
ss-DSCN8355.jpgss-DSCN8356.jpg

ss-2013_1102_0508.jpg

ss-DSCN8354.jpg
posted by 木の家サイタマ at 23:34| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2013の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月07日

【川越】彩の国木の家づくり巡回展2013(8) in アースデイ・イン・川越

ss-2013_1006_0046.jpg
ss-2013_1006_0033.jpg今年もアースデイ・イン・川越に参加しました。
旧織物市場会場では「わくわく体験ゾーン」というテーマで、大工、木挽き、庭師などの職人の技を体験できる空間となっています。

前日からの雨も止み、開場から子供連れの家族がやってきてくれました。
箸づくりと積み木づくり、込み栓打ち体験の場を用意しました。
続きを読む
posted by 木の家サイタマ at 18:36| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2013の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月05日

【川越】彩の国木の家づくり巡回展2013(6) in エコプロダクツ川越2013 終了しました

川越市鯨井にある環境プラザ「つばさ館」で エコプロダクツ川越2013が開催されました。木の家ネット・埼玉も彩の国木の家づくり巡回展2013の取り組みとして参加しました。

ss-2013_0804_ 058.jpg

エコプロダクツですので、家づくりの提案だけでなく、具体的なプロダクツとして「一坪庵」を展示しました。今回は、川越蔵の会の皆さんとも協力しながら関連性のある企画展示となりました。

ss-2013_0804_ 063.jpg続きを読む
posted by 木の家サイタマ at 10:16| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2013の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月23日

【戸田】彩の国木の家づくり巡回展2013(5)終了しました

ss-2013_0721_0008.jpg
ss-2013_0721_0044.jpg

夏休み最初の休日に毎年恒例の木とのふれあい祭りが(株)吉貞(戸田市場)で開催されました。
県内ばかりでなく都内からも2000ほどの来場者があり、親子木工教室や木育コーナー、角材の早切、太鼓演奏といったさまざまなイベントで盛り上がりました。
戸田での巡回展も今回で2回目となり、市場内の一画に写真パネルや模型、継手仕口モデルなどを展示しました。
石場立てや足固めなどに興味をお持ちの方の質問もあり、私たちの実践する職人の技を活かした家づくりの話もさせていただくことができました。
当会の協賛会員でもあるウッドファイバーの「木の繊維」さんも向かいのブースで自然素材の利点をPRされました。

続きを読む
posted by 木の家サイタマ at 10:04| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2013の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

巡回展が「広報ときがわ」に紹介されました

 tokigawa90_hyousi-s.jpg 5月の巡回展の様子が「広報ときがわ」グラフときがわに紹介されました。

http://goo.gl/s95lZ


2013-07tokigawa.jpg
posted by 木の家サイタマ at 23:32| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2013の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

【入間】彩の国木の家づくり巡回展2013(4)終了しました

ss-2013_0616_ 013.jpg
ss-2013_0616_ 024.jpg「環境」をテーマにいるま環境フェアには、市内の子供たちや家族づれで市民団体や事業者の活動展示を見に来てくれます。
今年2度目となる入間での巡回展のブースにも架構模型などに子供たちは興味を持ってくれました。
現在、家づくりを検討されている方からの質問も受けました。メーカーなど複数の会社に案の提示をしてもらっているとのことでしたが、なかなか決め手がないとのことでした。分からないことがあれば、そのままその考えをぶっつけることをお勧めしました。 
ss-2013_0616_ 018.jpgss-2013_0616_ 020.jpgss-2013_0616_ 035.jpg
いただいた質問の多くに「木の家は高いでしょ」というものがあります。特に、木が表しになっているとそのように感じられるようです。
最近の住宅の多くは木(構造)が見えることがありませんのでそのように思われているのかもしれません。
木が見えても見えなくても必要な構造材は変わりませんので、その部分で極端に高くなるということはありません。むしろトイレ機器など設備の選び方などを注意することも肝要です。便器1つで柱50本分以上ということもありえますから。

【次回巡回展】
(社)埼玉県木材協会主催の木とのふれあい祭の会場に展示スペースをお借りして参加します。
【日時】2013年 7月21日(日)10:00〜16:00
【会場】木とのふれあい祭 (株)吉貞(戸田市場)
   ※JR埼京線戸田公園駅 東口下車 徒歩3分
posted by 木の家サイタマ at 07:05| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2013の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月31日

【ときがわ】彩の国木の家づくり巡回展2013(3)終了しました

ss-2013_0525t_0005.jpg

去る5月24,25,26日の三日間、ときがわ町建具会館内喫茶スペースを会場に開催しました。
今年3回目の「彩の国木の家づくり巡回展」は、無事終了させていただきました。

ss-2013_0525t_0002.jpg 会の紹介パネルの他に、担当の都幾川木建・高橋棟梁の手がけた「構造の核としての大黒柱」の事例の数々を写真で紹介するコーナーを設け、今や死語となりつつある大黒柱の建物における実際例を見て頂き、その魅力を再認識していただけばとの企画でした。

テーブルの上には10分の1に縮小した伝統木造の立体構造モデルを展示し、日頃は目にすることのできない構法を手にとって、実感と共に見ていただけるようにしました。
また、木曽檜の木っ端で作った「組み積み木」を用意し、子供たちには木に親しみながら遊んでもらいました。

床には原寸大の継ぎ手・仕口の見本を置き、実際に組んだりはずしたりして、古の工人たちが発明した木組みのすばらしさを体験していただきました。子供も大人も立体の知恵の輪ような木組みに大喜びでした。
続きを読む
posted by 木の家サイタマ at 17:41| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2013の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月25日

【ときがわ】彩の国木の家づくり巡回展2013(3)が始まりました

今ときがわは新緑が徐々に色濃くなっていくとても気持ちのよい景色を楽しめる季節です。
建具会館内にはコーヒーを飲みながらくつろげるコーナーがあり、その壁面にパネルの展示とテーブル上には大きな架構模型を展示させていただきました。
高橋棟梁の骨組みの考えを伝えるには分かりやすい模型です。
本日から3日間という短い時間ですが、土日に立ち寄ってみてください。
 ss-2013_0524_0054.jpg ss-2013_0524_0049.jpg

ss-2013_0524_0043.jpg
posted by 木の家サイタマ at 01:54| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2013の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月16日

【飯能・日高】彩の国木の家づくり巡回展2013(2)が始まりました

彩の国木の家づくり巡回展2013の第2弾を日高市役所1階ミニギャラリーにて本日4月16日から2週間に渡って開催いたします。

「100年持つ木の家をつくろう」−暮らしの中にもっと木を−をテーマに飯能・創夢舎の吉野さんによる展示構成です。

展示期間中には吉野さんが会場で解説させていただきますのでお気軽にご覧ください。
ss-2013_0416_0010.jpg

ss-IMG_7543.jpg
ss-IMG_7541.jpgss-IMG_7530.jpg
posted by 木の家サイタマ at 19:08| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2013の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

【入間】彩の国木の家づくり巡回展2013(1)終了しました

ss-2013_0207_5001.jpg

昨年7月からはじめました彩の国木の家づくり巡回展は、イベント会場での開催がほとんどで、屋外ということもありました。
展示期間も当日あるいは2日間という短時間でしたのでパネル等をじっくりと見ていただくという雰囲気は少なかったように思われます。

今回は、展示専用のギャラリーで5日間(2/4〜2/8)の巡回展を開催することができ、落ち着いた環境で展示物を見ていただける初の試みとなりました。

s-2013_0205_ 005.jpg
    貫構造のゲートができました
ss-2013_0207_0005.jpg
ss-2013_0204_ 039.jpg

入間市役所の高い吹き抜けのホールにつながる市民ギャラリーです。
継手仕口モデルを組んだり解いたりといった大きな音を出すような展示はできませんでしたが、スクリーンにビデオ映写など動きある資料展示は行なうことができました。 

ss-2013_0204_ 056.jpgss-2013_0205_ 004.jpg
ss-2013_0208_0001.jpgss-2013_0208_0008.jpg
続きを読む
posted by 木の家サイタマ at 18:38| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2013の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。