2018年02月22日

「普請文化フォーラム2018〜未来へ継承すべき伝統建築・石垣普請・造園技術」…4/28

普請文化フォーラム2018

未来へ継承すべき伝統建築・石垣普請・造園技術
【開催主旨】
 本年2月7日 (水) に開催された文化審議会無形文化遺産部会において ユネスコ無形文化遺産 (人類の無形文化遺産の代表的な 一 覧表) へ の「伝統建築工匠技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」 が 2020年の 提案候補として選定されました。

 ※[文化庁]平成29年度におけるユネスコ無形文化遺産への提案候補の選定について
  http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1401098.html

 しかし、日本建築を支える伝統技術を継承する個人や法人、団体は数多くあり、その 「伝統建築工匠の技」 の申請範囲を伝統木造新築技術や庭園や石垣の技術にまで広げることを目指して、皆様の賛同の元で、政府に要望したいと思います。
 伝統建築、庭園、石垣の技術などの総体として「普請」という言葉を復活させて今回の「普請文化フォーラム」を企画しました。

【日 時】2018年4月28日(土)13時〜16時(受付開始12時/開場12時半)
【場 所】明治大学アカデミーホール(東京都千代田区神田駿河台1−1)
【参加費】1,000円
【詳細・参加の申し込み】 http://denmi.jp/news/news-2953/
【主催】(一社)伝統を未来につなげる会
 
2018-0428hushinbunka-forum-0221-1.jpg
続きを読む
posted by 木の家サイタマ at 17:15| Comment(0) | 関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月07日

「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」平成29年度ユネスコ無形文化遺産への提案候補に選定

文化庁HPより引用

 平成30年2月7日
2月7日(水)に開催された文化審議会無形文化遺産部会において,「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が本年度のユネスコ無形文化遺産(人類の無形文化遺産の代表的な一覧表)への提案候補として選定されましたので,お知らせいたします。
選定保存技術からの提案は,今回初めてとなります。
なお,「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の提案については,無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議(2月中旬以降開催予定)において審議の上,3月末にユネスコに提案書を提出する予定です。
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1401098.html
posted by 木の家サイタマ at 18:49| Comment(0) | 関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月22日

【緊急報告会!】「伝統的木造住宅と省エネルギー基準」…2/16

 dentoRU-houkoku-2016-0216.jpg

 【緊急報告会!】
日本の資源・技術・文化を大切にした低炭素社会構築のために
「伝統的木造住宅と省エネルギー基準」
―調査データからわかる多様性と実態―

【日時】2016年2月16日(火)13:00〜17:00
【会場】衆議院第2議員会館1階 多目的会議室
【定員】140名
【参加費】1,000円(資料代)


※申込みが必要です
posted by 木の家サイタマ at 13:54| Comment(0) | 関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月13日

「和の住まいのすすめ」国土交通省

国土交通省では「和の住まいの推進」に関する情報提供をしています。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000078.html
2014-0413-1001.jpg


引用>
我が国の伝統的な住まいには、瓦、土壁、縁側、続き間、畳、襖をはじめ地域の気候・風土・文化に根ざした空間・意匠、構法・材料などの住まいづくりの知恵が息づいていますが、近年はこうした伝統的な住まいづくりとともに、そこから生み出された暮らしの文化も失われつつあります。
  このような状況の下、和の住まいや住文化の良さの再認識、伝統技能の継承と育成、伝統産業の振興・活性化等を図っていくことがますます重要となっており、和の住まい推進関係省庁連絡会議(文化庁、農林水産省、林野庁、経済産業省、国土交通省、観光庁により構成)を組織し、冊子「和の住まいのすすめ」のとりまとめを行ったほか、本年10月30日には「和の文化に学ぶ」をテーマに住生活月間フォーラムが開催されました。さらに今後、関係省庁等の連携により、各地域におけるリレーシンポジウム等、国民向け普及活動を推進していくこととしています。

「和の住まいのすすめ」 のpdfデータを閲覧できます

posted by 木の家サイタマ at 08:19| Comment(0) | 関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験 検討委員会」の講演会&意見交換会が開かれました

「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験 検討委員会」が全国8ヶ所でキャラバンツアー 講演会&意見交換会[10/29(土)-12/18(日)]を開催しています。
関東では11/13(日)川越を会場に開催されました。私たちも下準備や会場設営など協力させていただきました。
会場となった茶陶苑さんの大蔵は木の家ネットの総会でも利用させていただきました。蔵の町並みの一角に位置していて、コンサートなどにも利用されています。通常は展示されている美術品を鑑賞しながら、お茶をいただけるおしゃれなところです。ss-2011_1113_ 088.jpg

午前中は、川越蔵の会による蔵の町の町歩きも行われました。
ss-2011_1113_ 011.jpgss-2011_1113_ 040.jpg
ss-2011_1113_ 069.jpgss-2011_1113_ 065.jpg
職人に受け継がれてきた木造技術を現代に活かしていくことは、ものづくりの基本です。この委員会は伝統構法を現代の工学的な視点で評価し、法的な整備にまでつなげていこうというミッションを担っています。川越に残る古い建物もちゃんと評価できる仕組みのできることが期待されています。

講演会や意見交換会の様子は動画サイトでも公開されています。
川越での意見交換会の様子は以下をご覧ください。

◆意見交換会の動画を見る◆
posted by 木の家サイタマ at 11:29| Comment(0) | 関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。