2018年07月31日

彩の国木の家づくり巡回展2018 in 木とのふれあい祭り【岩槻】…8/25(土)

今年の木とのふれあい祭りは丸宇木材市売(株)北浜市場が1回目となりました。
夏休みの最後の土曜日、「くむんだー」で大工体験の思い出を作ってください。
みどりの女神2018も降臨しますよ。

◆木とのふれあい祭(岩槻)
【日時】 2018年8月25日(土) 
    9:30〜15:00
【会場】 丸宇木材市売 北浜市場
(さいたま市岩槻区釣上新田291)
 【担当】けやき設計(越谷)
※詳しくは下図をクリック
 してください。
s-s-2017-0827-0065-02.jpg
maruu2018-01.jpg
posted by 木の家サイタマ at 20:24| Comment(0) | 会からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月24日

農林公園夏まつり 木育ひろばで「くむんだー」【深谷】…8/4-5

夏休み真っただ中。
農林公園の木育ひろばで木組みのジャングルジム「くむんだー」を行います。
木育ひろばは常時オープンしていますが、「くむんだー」は組立、解体する大工体験が目的です。
そのため、指導者がいるときにしかその体験はできません。
この2日間を楽しんでください。
IMG_1771-02.jpg
s-IMG_5871.jpg【日時】2018年8月4日(土)
                         5日(日) 
    10:00〜14:30
【会場】農林公園
          木育ひろば(木材文化館)
    (深谷市本田5768-1)
posted by 木の家サイタマ at 15:03| Comment(0) | 会からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【川越】エコプロダクツ川越2018・・・今年は暑い・熱い

s-IMG_3870.jpg
エコプロダクツには毎年参加させていただいていますが、室内とは言え連日の猛暑。暑い!
でもいつのもごとく子供たちは熱い!
今年は「くむんだー」で子供たちには大工の実感体験してもらい。
展示には「くむんだな」で「くむんだー」と同一部品を展示用の棚、架台として見ていただきました。
この「くむんたな」も緊急時には「くむんだー」にトランスフォームするという仕掛けです。
s-IMG_3906.jpg
「くむんだー」の組立・解体は2セット行いました。
実は、4.5帖の例年の大きさより小ぶりなサイズでした。
私たちとすれば少しずつ変化をつけて、大きくしたり、小さくしたりという工夫のための実験でもありました。
毎回20人を超える参加で、延べ90人ほどの子供たちに大工体験してもらえました。

「ちびっこ大工認定」を始めました。
「くむんだー」の大工体験を3回行った子供たちには、その証を授与します。
県内の各会場でスタンプをもらって「ちびっこ大工」になろう。
s-IMG_3894.jpg

s-IMG_3855.jpg
s-IMG_3850.jpg
s-IMG_3911.jpgs-IMG_3913.jpg
s-IMG_3919.jpgs-IMG_3930.jpg
s-IMG_3895.jpg
今年の取り組みの柱としては、「伝統構法をユネスコの無形文化遺産に!」の活動として、来春正式に伝統構法がユネスコの無形文化遺産に登録される動きの中で、現在検討されている申請領域が修復技術として限定されているものから「ちゃんと造って、ちゃんと直す」という伝統構法の基本そのものを捉える必要あり!ということを訴えています。
ユネスコには正しく日本の木造技術を伝えることの必要性をPRさせていただいています。
多くの一般の皆さんの声をSNSにあげて、応援していただきたいという取り組みです。
考えてみれば、伝統構法による長寿命の建築こそ究極のエコではないでしょうか。
これから「くむんだー」の会場では皆さんにも応援いただけるよう頑張っていきたいと思います。
s-IMG_3846-02.jpg
#職人宣言

【くむんだな】について
posted by 木の家サイタマ at 11:46| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2018の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月15日

【ふじみ野市】第2回エコラボフェスタに「くむんだー」で参加しました

 2018.07.14
昨年に続き、ふじみ野市・三芳町環境センターの第2回エコラボフェスタに参加しました。
このイベントは市民・町民の環境啓発が目的で、「環境にやさしく、ごみの少ない街」を目指して、市民・町民、事業者、学生が一体となり、環境への取り組みやワークショップを通して環境意識を高めていく催しです。
今年は木の家ネット・埼玉との連携で、緑と水の基金や「伝統構法をユネスコ無形文化遺産へ!」のお知らせも併せて行いました。
s-2018-0714-hujimino004.jpg
s-2018-0714-hujimino002-02.jpg当日は木工教室も参加くださり、木の素晴らしさを知ってもらうことができました。
エコラボ会場も昨年よりジャングルジムと展示の一体間のある配置ができ、父兄にも好評でした。午前と午後の2回で、定員の40名の小学生が一日大工さんになって、一本一本を組みながら完成し、遊び、壊して片付ける一連のワークショップを楽しんでくれました。   
s-2018-0714-hujimino001.jpgs-2018-0714-hujimino003.jpg
本日の成果
・笑顔の子ども達が2時間楽しで、無垢の木に触れ遊んでくれたこと。
・今年は子ども自身を主役に私たちはバックアップをする形で行えて事。
・父兄にも伝統的な木組みや大工さんの技の一端に触れてもらえたこと。
・留学生を交えた授業に活かしたいとの高等学校の先生や、中一の息子さんが宮大工なりたいというお母さんに出会えたこと。
・木の良さと伝統的な木組のことを理解してもらえるツールであると改めて感じたことなどです。
・参加人数:40人
(NPO法人西川木楽会)
posted by 木の家サイタマ at 09:51| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2018の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月05日

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。