2018年06月23日

第2回エコラボフェスタに「くむんだー」登場【ふじみ野市】…7/14

「エコ」とコラボするお祭り。
今年で2回目となるエコラボフェスタに「くむんだー」も昨年に引き続き参加します。
s-hijimino2017-0715 .jpg【日時】2018年7月14日(土) 
     10:00〜
【会場】ふじみ野市・三芳町環境センター
    (ふじみ野市駒林1117)
【主催】ふじみ野市
【担当】NPO西川木楽会(吉野)
「くむんだー」で大工体験したいお友達は事前予約(7/5から)を受け付けさせていただきます。
チラシ(左)のQRコードからアクセスしてください。
2018_0714-1.jpg
2018_0714-2.jpg
続きを読む
posted by 木の家サイタマ at 13:12| Comment(0) | 会からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

平成30年総会終了しました

 2018.06.21
平成30年総会は5つの議案の審議を無事終了しました。
昨年に引き続き、「くむんだー」による子供の大工体験の場を県内各地で展開し、伝統構法による家づくりが全く同じ仕組みであることをPRしていきます。
特に、今春には「伝統構法をユネスコの無形文化遺産に!」が一歩前進しましたが、まだ何歩かの歩みが必要であることを多くの皆さんに知っていただき、さらに応援いただくための活動を県内各地で行う予定です。
s-IMG_5947.jpgs-IMG_5948.jpg

人の持つ技術力の維持には継続性が不可欠です。
つくり続けることでしか伝統構法を次代に受け渡せる術はありません。
実践あるのみ!です。
今年は、例年以上に各地の会場で「くむんだー」に参加していただく皆さんへの声掛けをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

s-IMG_5950.jpg
posted by 木の家サイタマ at 23:00| Comment(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月18日

エコプロダクツ川越2018【川越】…7/22

6回目を迎えるエコプロダクツ川越に今年も参加します。
木組みのジャングルジム「くむんだー」はもちろんですが、今年は「伝統構法をユネスコの無形文化遺産に!」を皆さんにも一緒に参加応援いただけるような取り組みを考えています。
これこそ「日本の木の文化」を守ることにつながる究極のエコの取り組みです。
s-2017-0723-0025.jpg
s-2017-0723-0017.jpg【日時】2018年7月22日(日) 
     10:00〜15:00
【会場】環境プラザつばさ館
   (川越市鯨井782-3)
【主催】川越市
posted by 木の家サイタマ at 13:25| Comment(0) | 会からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【深谷】「木育ひろば」 最終日

2018.06.17
本日は、オープン後初めての日曜日。
「木育ひろば」に子供たちもやってきました。
「くむんだー」で、50人を超える子供たちが大工体験をしました。
s-IMG_9693.jpg
s-IMG_9690.jpg
s-IMG_9684.jpg
「伝統構法をユネスコの無形文化遺産に!」への大きな声援をもらいました。
彼らが、将来の担い手となってくれると嬉しいですね。
s-IMG_9696.jpg

続きを読む
posted by 木の家サイタマ at 11:50| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2018の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月16日

【深谷】「木育ひろば」大賑わい  オープン2日目

2018.06.16
木育ひろば開園2日目となりました。
昨日組み立てた2セットの「1坪ミニくむんだー」の完成状態から本日はスタートしました。
午前中に10人弱の子供たちに、解体からの大工体験をしてもらいました。
s-IMG_1769.jpgs-IMG_1770.jpg
s-IMG_1775.jpg
午後には、小学生が40人ほど、先生に引率されてやって来てくれました。
高橋棟梁から「くむんだー」と清水寺の舞台の写真を見てもらいながら、その共通点や今でもその技術はが活かされていることなど、皆にはその伝統的な大工技術を体験してもらうという説明をしてもらいました。
また、この体験がユネスコの無形文化遺産につながっていることを伝えました。
s-IMG_1782.jpg

s-IMG_1784.jpg

s-2016-0616-0040.jpg

s-IMG_1780.jpg

s-2016-0616-0050.jpg
今日も、ふっかちゃんが応援に来てくれました。
posted by 木の家サイタマ at 20:12| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2018の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月15日

【深谷】農林公園「木育ひろば」がオープン 6/15

 2018.06.15
s-IMG_5926.jpg
県立農林公園内の施設リニューアルイベントが6/15(金)から開催されました。
木材文化館の一部が「木育ひろば」となって、木の遊具や玩具などが設けられ、子供連れで楽しめる場所としてリニューアルされています。
すでに、ご案内のようにこの木育広場に木組みのジャングルジム「くむんだー」も常設されることになりました。

常設とは言え「くむんだー」は設置してある遊具として遊んでくださいね、というものではなく、大工体験のできる遊具として組立・解体をすることがその遊びの目的です。

「形を造り、形を無くす」行為そのものが重要で、柱に貫を差し込む、木槌で楔を打ち込むなど注意しないと危険な場合もあり得ます。そのため、それを伝える指導者が必ずいることを前提とした遊び方のルールが重要です。
常設とはなりますが、指導者のいるイベントなどの場合でないと遊ぶことは原則できません。
s-IMG_5855.jpg
s-IMG_5894.jpg
15日(金) 午前中は、深谷市立川本南保育園の子供たちがオープニングイベントに招かれて、木育ひろばで楽しんでくれました。

午後は、県職員の「木育」に関する研修会が、埼大の浅田教授によって行われ、その最後に「くむんだー」の組立実習を行いました。
さすがに、組立は早い。

梅雨の天気となりましたが、屋内ですから何時でも木に触れる施設として、この周辺地域の子供たちにとっては楽しめる場になることと思います。
木育のモデル施設となるものですが、県内各地にこういった木に触れる場ができることを期待したいですね。
s-IMG_5928.jpgs-IMG_5923.jpg
s-IMG_5868.jpgs-IMG_5874.jpgs-IMG_5869.jpg
s-IMG_5881.jpg
s-IMG_5887-02.jpgs-IMG_5892-02.jpg
「伝統構法をユネスコの無形文化遺産に!」コバトンとふっかちゃんからも応援いただきました。
s-IMG_5910.jpgs-IMG_5921.jpg
s-IMG_5912.jpg
県職員による「くむんだー」組立実習
s-IMG_5896.jpgふっかちゃんと一緒に



posted by 木の家サイタマ at 20:02| Comment(0) | 彩の国木の家づくり巡回展2018の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月08日

「木育ひろば」に「くむんだー」が常設されます【深谷】…6/15・16・17

農林公園内の施設がリニューアルオープン。
子供たちに木に触れる体験をしてもらえる場所として、木材文化館が「木育ひろば」になりました。
ここには、木組みのジャングルジム「くむんだー」が常設されます。
組立・解体の大工の実感体験は指導員がいる場合に可能となります。
s-2018-0505-0002-02.jpg
6/15(金)の午前中はオープニングセレモニーとなりますが、17(日)までの3日間は内部で木に触れて親子で楽しい時間を過ごしてもらえると思います。
この3日間は、「1坪ミニくむんだー」も参加しますので、2セットの「くむんだー」でたくさんの子供たちに楽しんでもらえます。
他にも、いろいろな木の遊具が新設されていますのでワクワクします。
コバトンやフッカチャンもやってきます。

【日時】2018年6月15日(金)   13:00〜15:30
    16日(土)17日(日) 10:00〜15:30
【会場】埼玉県農林公園
    木育ひろば(木材文化館)
    (深谷市本田5768-1)
    http://sainourin.or.jp/nkouen/

 ↓チラシクリックで拡大します
2018-0615-nhorinkouen001.jpg2018-0615-nhorinkouen002.jpg
posted by 木の家サイタマ at 21:03| Comment(0) | 会からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。